自分を磨きたい人、人のために何かしたい人、NPO活動にチャレンジしてみませんか?
「響」は代々木の杜を学び舎に18歳~30歳までを対象にした青年npoとして2001年に発足しました。日本の文化と杜を活性化させるため、次代日本を構成する青年達の自己研鑽と社会チャレンジの場です。
日本伝統文化が失われつつある現代において、日本を構成する1人として、または国際化社会で活躍できる日本人として、まずは土台となる自国の文化を理解する事から始めます。日本のsoul food 米 を知ることは日本を知ることに繋がります。
未来を考えるための土台。それが「代々木の杜カレッジ」です。
テキストメッセージでは伝える事の出来ない「経験」「参加率」を重視したプログラムです。まずは都市生活で失われてしまった世界を知ることから始めます。未経験OK!興味とやる気と1年間やり切る忍耐力があれば大丈夫。むしろ何も知らない若者こそ大歓迎!いろいろなことを吸収する未来への可能性と伸びしろがあります。まずは楽しみながら自然と触れ合いましょう!!!
1年目のプログラムは、とにかく足しげく現場に通い米を育てます。雨の日でも風の日でも、猛暑や水不足の日でも、眠たい日も、疲れている日も、米は育っています。農耕民族だった日本人の主食である米を育て、日本の伝統的な祭儀を行い、代々木の杜の恵みを頂き出来上がるプロセスを理解すると、大地や自然に生かされていることを実感する事でしょう。経験した人にしか見えない世界を楽しんでみてください!!!
*2年目になると、1年生の経験学習を踏まえ、NPO事業を実践するメインメンバーに進むことができます。人間社会は人で構成され、起きている問題は人が起こしている問題です。1人のチカラの小ささを実感し、緑を守り広げるためにはどうしたらよいのか?仲間と共に自分たちが出来る事を模索します。将来の目標や社会との関わりについて視野を広げる成長の場にもきっと役立つ事でしょう。自己研鑽の場で自らを高めていきましょう!
令和7年度のプログラムは4月頃掲載予定です。
【活動日数】約40日程度
【活動期間】令和7年春~1年間
【募集条件】18~29歳までの野外活動を行える健康な方
【期待する姿勢】
・田んぼ、どんぐり、日本文化に好奇心や探求心
・自分の可能性へのチャレンジ
・代々木の杜に足しげく通いプログラムをやり切る意欲
・自己研鑽と社会貢献
【活動を通じて得られる事】
・米を収穫するため仲間と協力してやり切るチームワークと責任感
・天候・気候に合わせて効率よく活動を進め、時間内に作業を終わらせるリーダーシップ
・日本の伝統祭事やマナー
・自ら考え行動する力、自分の得意分野や役割の認識
・体力の向上
・自然の変化に気づき五感で自然を読む力
【募集人数】30人程度
【エントリー】まもなく開始します。
【今後の流れ】
①トライアル体験
1年間活動を行うフィールドに実際に来て、活動の一部を体験できます。田圃の作業自体は既に2月から始まっています。早く登録した分だけ作業体験が増えるのでお得です!
②本登録
トライアル体験の中でお知らせしています。
足しげく通うことが出来るかどうか、ご自身の目で現場や雰囲気を確かめてから登録しましょう。