INFORMATION

【ご報告】注連縄ワークショップ終了

本年は2日間5回のワークショップを開催し37名の参加がありました。今年は事前予約を行い、これまでご縁を頂いた皆様も多く参加してくださいました。大好評のため、当日枠を増やして実施しました。店頭に並ぶ注連縄とは違い、時間をかけて丁寧に作った注連縄は、今年1年を振り返り正月に向けて思いがこもった注連縄になったようです。

  • 前から興味があった
  • 小学生の子供が参加したい
  • しめ縄を作ってみたかった
  • 久々に響の皆さんに会いたくなったので。+娘と何かしてみたかったので。(15年ぶり?)
  • 稲穂のカラがどんなふうに変身するのかやってみたかったから。全てを循環させ生活にとり入れるという体験の1つとしても。
  • 子供が明治神宮の稲刈に参加したので一連の流れで経験してほしかった
  • 拝み手が難しかった!なう向きがあることを初めて知れてよかった
  • とても楽しかったです
  • 「普段体験していない事が出来て楽しかったです。」とのことでした
  • 予想以上に力がいりました
  • 作るだけでなくたくさんのしめ縄についての知識が増えました
  • 楽しかったです!
  • 昔の人の大変さを感じた
  • 手先がまだ藁の良い香りがしています!自分の手で作れた注連縄は格別です!“おがみて”という作法が出来なかったのですが、またいつか学びます。
  • 普段経験できないので良かった
  • 子供たちが自然や伝統に少しでも触れられて良かった
  • 丁寧に教えて頂けて楽しかったです
  • お正月に飾ります
  • お正月についてお話しする機会にします
  • しめ縄をアレンジして長く飾ろうと思います
  • 気にせず使っていた者も作るのには材料があり、生産してくださる方がいる事を実感しました
  • お米の大切さを感じた
  • 来年も参加したい
  • 日本の循環し心をこめて物づくりをし、大切にしていく気持ち、あるものに感謝する気持ちを持ちたいと感じています!
  • 神事について、歴史や自然についても興味を広げられそうです

沢山の嬉しい感想を頂きました。数日後に写真を送ってくださった方がいらっしゃいました。一生懸命作っている様子や飾りの色を迷っている姿を見ているスタッフにとって、活動の励みとなるうれしい写真を頂きました。ありがとうございました!